暴飲暴食続けた彼が40代で直面した「散々な」現実 トイレの便座が「割れた」ぐらい太っていた

拡大
縮小
ゴロゴロする男性のイラスト
(出所:『イラスト日記 ゆるして!糖尿病』)
絵本作家の塚本やすしさんは、食べることもお酒も大好き。34歳のとき、突然倒れたことをきっかけに高血圧の薬などを飲み始めたものの、やっぱり暴飲暴食はやめられなくて……。塚本さんの著書『イラスト日記 ゆるして!糖尿病』より一部を抜粋・再編集し、生活習慣病のリスクなどについて考えてみます。

暴飲暴食を続けた結果…

高校を卒業してデザイン会社に就職。その後、退職し、友人とともにデザイン会社を作った。会社の経営も順調、個人としても好きなイラストの仕事ができて、忙しいけれど充実した日々。

サラリーマンの頃も、独立してからも、毎日が忙しく、徹夜が続いた。まだまだ紙媒体の仕事がたくさんあった時期だ。自分自身も20代、30代と若かったこともあり、無理も平気でやっていた。

とはいえストレスはたまる。たまったストレスは飲酒でまぎらわす日々だった。ほぼ毎日、仕事が終わると同僚と夜の町に繰り出していた。

そんな生活が続いていた30代の、ある冬の雪が降る日。私は会社で倒れ、救急車で運ばれた。ところが、特にどこも異常がなかったらしく、診察はあっけなく終わった。

医者からは「血圧が高いので近所の病院に行くように」と言われ、降圧剤を飲むことも勧められた。どうやら薬を一生飲まないといけないらしい。やだなあと思ったが、しかたがない。

【画像】トイレの便座が体重の重みで壊れるという、なんとも“痛い”体験などをイラストで(6枚)
次ページ気がつけば体がガタガタと壊れてきた
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT