気づかぬうちに陥る「現代の情報弱者」とは誰か 「だまされる人が愚か」だと言い切れない事情

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
拡大
縮小

その人がどんな苦労を経たのか、どのように立ち上がり、新しいことを発想し、まわりの人たちも巻き込んで成功するに至ったのか。成功譚は読むだけで気持ちが高揚し、その人が示す教訓を取り入れたくなるのはわかります。その「信じたい気持ち」「夢見る気持ち」が、成功譚をノウハウ化して売り物にしている成功者のカモにされていると見ることもできるのです。

知人の経営コンサルタントが、以前、こんなことを言っていました。「ものが売れる理由というのは存在しない。ただし売れない理由は必ずある」――成功には再現性がないが、失敗には再現性があるということです。ならば、成功した経営者の話ではなく、失敗した経営者の話を読んだほうが、よほど有意義な教訓を得られるに違いありません。

もっと話を広げれば、有名な成功者をかたった詐欺メールやロマンス詐欺に引っかかる人も、同じ類型に入ります。「なぜ、縁もゆかりもない有名人が自分にメールを?」「なぜ、こんなに素敵な人が急に自分を好きになった?」と疑うことなく、「自分こそ選ばれた人なのだ」と考えてしまう。でも、そんな降ってわいたような甘い夢物語は、まず現実には起こりません。カモにならないためにも、そう肝に銘じておいたほうがいいでしょう。

自分も笑っている場合ではない

全員“カモ”』を読んだうえでXを眺めていると、「カモになりやすい予備軍」の人たちがたくさんいることに改めて気づくかもしれません。

特殊詐欺のニュースなどに接したとき、多くの人は「だまされるほうがバカだ」と笑うでしょう。しょせんは他人事なので嘲笑し、エンタメの1つとして消費してしまう。でも本当は、決して他人事ではありません。

いつ、自分も同じ落とし穴に陥るかわからないのです。エンタメ化するのではなく、「どうして、この人はだまされてしまったんだろう」と一歩引いて考えてみることが、多種多様な「だまし」がはびこっている今、自分の身を守るためには必要だと思います。

(後編に続く)

(構成:福島結実子)

佐々木 俊尚 作家・ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ささき・としなお / Toshinao Sasaki

1961年兵庫県生まれ。早稲田大学政治経済学部中退。毎日新聞記者、『月刊アスキー』編集部を経て、2003年よりフリージャーナリストとして活躍。ITから政治、経済、社会まで、幅広い分野で発言を続ける。最近は、東京、軽井沢、福井の3拠点で、ミニマリストとしての暮らしを実践。『レイヤー化する世界』(NHK出版新書)、『そして、暮らしは共同体になる。』(アノニマ・スタジオ)、『時間とテクノロジー』(光文社)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT