なぜいい年の大人が、一見、わかりやすくシンプルな詐欺に引っかかるのか。
もしかしたら、その背景には時代の空気があるのかもしれない――。
すでにインターネットはほぼ津々浦々まで普及し、最近では生成AIがみるみる進化するなか、いまだかつてなくネットを媒介した詐欺も多様化している。
そんな中「だましの手口」のケーススタディをふんだんに挙げつつ、この時代に「人々はいかにだまされるのか」を、心理学者らが体系的に考察した書『全員“カモ”』がベストセラーとなっている。
ますます巧妙化する詐欺、さらには「詐欺スレスレ」ともいえる企業マーケティングにからめとられないためには、どうしたらいいのか。
前編に続き、ジャーナリストで作家としても活躍する佐々木俊尚氏が、本書をもとに考察する。
詐欺師にとっては「いい時代」
もう20年ほども前の話ですが、架空の理由で金銭を要求するスパムメールの元締めを直当たりで取材したことがあります。その人は1980年代に「カラの(何も録画されていない)裏ビデオ」で荒稼ぎした罪で数年の懲役刑を言い渡され、出所して今度はスパムメールで稼いでいるという人でした。
曰く、技術者を5人ほど雇って1日に送るスパムメールの数は約100万通。そのうち返信があるのは100人ほどで、さらにだまされてお金を払うのは2人程度。人件費や光熱費は1日当たり100万円。それで果たして儲けが出るのかというと、だまされるのは1日当たり100万人中2人であっても、その2名が100万円ずつ払ってくれたら合計200万円、経費を差し引いても1日に100万円の利益が出るという話でした。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら