リーダーが必ずしも「優秀である」必要がない理由 優れた人材を見出し仕事を任せることが重要

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小
リーダー
リーダーは、チームの中で一番優秀である必要はありません(イラスト:『リーダー1年目のマネジメント大全』より)
新年度を機に、昇進してマネジメントを任されることになった人、初めて部下ができた人、無我夢中で約2カ月を過ごして、そろそろ「マネジメントって何をどうすることなんだろう?」「どうやら自分はリーダーに向いていないかもしれない」など、さまざまな疑問や葛藤を抱える時期ではないでしょうか。
本稿では、入社3年目から約20年にわたってリーダーとしてのキャリアを歩み続け、数々の修羅場をくぐり抜けてきた木部智之氏の最新刊『リーダー1年目のマネジメント大全』から一部を抜粋し、新米リーダーが最速で結果を出すための仕事術を3回にわたってお伝えします。今回は2回目です。

最も優秀である必要はない

この記事の画像を見る(3枚)

1800年代のアメリカで、鉄鋼王とも称され多くの成功を収めたアンドリュー・カーネギーという大実業家がいます。彼は多くの名言を遺しましたが、その1つに、次のようなものがあります。

「己よりも優れた者に働いてもらう方法を知る男、ここに眠る」

カーネギーが自らの墓碑に刻ませた言葉です。

これは、彼がなぜ数々の偉業を成し遂げることができたのか、その理由を端的に示している言葉だと思います。つまり、カーネギーは自身の才覚だけで成功を収めたわけではないということです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT