
日本の産業構造には大きく「見劣り」している点がある
京都の室町通三条下ル。京都駅から10分ほど北に向かった古い町屋には、約285年の歴史を誇る西陣織の織元、「誉田屋源兵衛(こんだやげんべい)」が店を構える。
美しく繊細な着物の「帯」で有名な西陣織は日本を代表する伝統工芸であり、十代目山口源兵衛氏は、世界的に有名な西陣織のプロデューサー兼経営者だ。

今回、私と源兵衛氏を引き合わせてくれたのは、ニューヨークで現代アートのレンタル・サブスクリプションビジネスのCurinaを経営する、コロンビア大学の後輩、女性起業家の朝谷実生氏だ。
「美と技術。日本の縮図でもある西陣織の魅力と課題を、加藤さんの視点で取材してくれません?」
朝谷氏にそう言われたとき、まず私の頭に浮かんだのは「京都・西陣織は、エルメスになるのか?」だった。
というのも、日本と世界の「産業構造」を鳥瞰すると、日本が大きく「見劣り」している点がいくつか見られるからだ。

無料会員登録はこちら
ログインはこちら