「安っぽいのに100億」美術作家の常識破りな思考術 一見チープな作品に世界一の高値がつく理由とは

ジェフ・クーンズは1955年生まれ。アメリカで活動する現代美術作家です。
代表作品には、100億円という超高額で取引されたウサギの空気人形の《ラビット》(1986)や、大スターのマイケル・ジャクソンとそのペットを陶器で作った《マイケルジャクソンとバブルス君》(1988)などがあります。

低俗を極めて最高値で売る、資本主義✕現代アートの仕組み
ジェフ・クーンズの作品の特徴は、なんと言ってもぱっと見、ものすごくチープであること。それなのに彼の作品には何十億円、何百億円という金額が平気でつきます。ニュースなどで美術作品のオークションが話題になるとき、「どうしてこんな作品に、高い値段がつくの?」と思ったことはないでしょうか。
美術作品に高い値段がつくのには、いくつか理由があります。最もわかりやすいのが、希少価値だから、というもの。作家がすでに亡くなっていて、新作はもう生まれないというのが代表的です。しかし、クーンズは2023年現在も存命であり、存命中の作家作品の値段がここまで高くなることは現代美術界でも珍しいことです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら