東大助教が解説、消臭剤が「悪臭だけを消す」理由 嫌なにおいを消して良いにおいを消さないのは…

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小
トイレなどで重宝する芳香剤入り消臭剤。嫌なにおいだけ消して良いにおいを消さないのは不思議です(写真:Xeno/PIXTA)
この記事の画像を見る(4枚)
「どうして疲れると眠くなるの?」「どうして楽しい時間はあっという間に過ぎるの?」「現代アートはなぜあんなに難しいの?」
なんとなく知った気でいるけど、いざ聞かれてみるとはっきり答えられないような身近な疑問の数々。そんな疑問に、東京大学の教授陣が「大真面目に」「学問の視点から」挑んだのが『素朴な疑問VS東大「なぜ?」から始まる学術入門』です。
本稿では、そんな同書から一部を抜粋、再構成してお届けします。

消臭剤はどうして悪臭だけを消すのか?

トイレなどで重宝する芳香剤入り消臭剤。考えてみると、嫌なにおいだけ消して良いにおいを消さないのは不思議です。なぜでしょうか。

―回答者(中村優希/東京大学大学院総合文化研究科助教)

においのもととなる分子が鼻腔にあるセンサーの働きをする細胞にくっつくと、その刺激が脳に伝わってにおいを感じます。良いにおいがする分子(以降、香り分子としましょう)が多くくっつけば、嫌なにおいがする分子(以降、悪臭分子)はくっつきにくくなり、悪臭は感じにくい。このマスキングという効果を使っているのが、芳香剤入り消臭剤です。

香り分子でセンサーをマスクするわけです。また、この他にも悪臭分子の構造を化学的に変える方法や、悪臭分子を物理的に閉じ込める方法もあります。分子の構造を変える方法では、たとえばアンモニアならアルカリ性なので酸性の薬剤を入れて中和することで、また、硫化水素などの硫黄化合物なら金属を入れて硫化物にすることで悪臭を消します。分子を吸着する方法で用いられるのは、活性炭やゼオライトのように小さな孔が多数空いた多孔質材料。分子を孔の表面に吸着させて出てこられなくするわけです。

次ページ内訳は商品の表示欄を見てもわからない
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT