東大助教が解説、消臭剤が「悪臭だけを消す」理由 嫌なにおいを消して良いにおいを消さないのは…
消臭剤はどうして悪臭だけを消すのか?
―回答者(中村優希/東京大学大学院総合文化研究科助教)
においのもととなる分子が鼻腔にあるセンサーの働きをする細胞にくっつくと、その刺激が脳に伝わってにおいを感じます。良いにおいがする分子(以降、香り分子としましょう)が多くくっつけば、嫌なにおいがする分子(以降、悪臭分子)はくっつきにくくなり、悪臭は感じにくい。このマスキングという効果を使っているのが、芳香剤入り消臭剤です。
香り分子でセンサーをマスクするわけです。また、この他にも悪臭分子の構造を化学的に変える方法や、悪臭分子を物理的に閉じ込める方法もあります。分子の構造を変える方法では、たとえばアンモニアならアルカリ性なので酸性の薬剤を入れて中和することで、また、硫化水素などの硫黄化合物なら金属を入れて硫化物にすることで悪臭を消します。分子を吸着する方法で用いられるのは、活性炭やゼオライトのように小さな孔が多数空いた多孔質材料。分子を孔の表面に吸着させて出てこられなくするわけです。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら