東大教授「眠気の正体はカルシウム」衝撃の真相 マウスの呼吸パターンから分析を進めた結果…

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
いざ聞かれてみるとはっきり答えられないような身近な疑問の数々に、東京大学の教授陣が「大真面目に」「学問の視点から」挑みました(写真:mits/PIXTA)
「どうして疲れると眠くなるの?」「どうして楽しい時間はあっという間に過ぎるの?」「現代アートはなぜあんなに難しいの?」
なんとなく知った気でいるけど、いざ聞かれてみるとはっきり答えられないような身近な疑問の数々。そんな疑問に、東京大学の教授陣が「大真面目に」「学問の視点から」挑んだのが『素朴な疑問VS東大 「なぜ?」から始まる学術入門』です。
本稿では、そんな同書から一部を抜粋、再構成してお届けします。

寝息のパターンを探って眠気の正体に迫る

夜になると自然に眠たくなってきます。運動したり頑張って働いた日にはいつもより眠たくなる気がします。そもそも眠気とは何なのでしょうか。なぜ眠たくなるのでしょうか。 

―回答者(上田泰己/東京大学大学院医学系研究科教授)

この疑問に関して以前から知られていたのは体内時計(概日時計)の存在です。

体内の1つひとつの細胞に時間周期で時を刻む分子があります。脳の視床下部にある視交叉上核という神経細胞がそれらと連携して時刻合わせをすることで正確な時を刻み、地球の自転周期に基づいて眠くなるという仕組み自体はかなり解明されてきたのですが、一方で眠気というものの正体はよくわかっていませんでした。昼によく働いて疲れると夜に眠くなりますが、その疲れとは何を意味するのか。眠気はどのようにたまるのか。

動物の睡眠を測定するのはなかなか難しく、従来は脳外科のような手術をしないといけませんでしたが、私たちは寝息のパターンを使って動物を傷つけずに測定する技術を2016年に編み出しました。マウスの呼吸パターンを指標に睡眠時間を測るSSS法です。

次ページ磨いてきた解析技術で眠気の正体がわかった
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事