「筑波合格も藝大に挑戦」彼の劣等感が消えた瞬間 ルポライターの國友公司さんに話を聞いた

✎ 1〜 ✎ 58 ✎ 59 ✎ 60 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
濱井正吾 浪人 國友公司
ルポ路上生活のとき荒川にテント張って生活していたときの写真(写真:國友さん提供)
浪人という選択を取る人が20年前と比べて1/2になっている現在。「浪人してでもこういう大学に行きたい」という人が減っている中で、浪人はどう人を変えるのでしょうか?また、浪人したことによってどんなことが起こるのでしょうか? 自身も9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した経験のある濱井正吾氏が、いろんな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったことや頑張れた理由などを追求していきます。
今回は、浦和西高等学校から現役で筑波大学芸術専門学群建築デザイン領域に進学するも、周囲のレベルの高さに劣等感を感じ、1年生終了と同時に休学。仮面浪人を決意して東京藝術大学を目指すも不合格となり、その後筑波大学での2度の休学を経験。7年間かけて大学を卒業した後、フリーライターになり、現在『「ゴミ屋敷」孤独な部屋の住人たち』を東洋経済オンラインで連載中の國友公司さんにお話を伺いました。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

怖い印象がある場所にも、精力的に取材

この連載の一覧はこちら

今回取材した國友公司さんはルポライター。一般の人が少し怖いイメージがある場所にも、好奇心を持って足を運び、そこで取材・執筆した文章を世の中に発表しています。

現在は東洋経済オンラインで『「ゴミ屋敷」孤独な部屋の住人たち』を連載中で、ゴミ屋敷に住む人々の暮らしの実情も追っています。

そんな彼に話を聞いてみたところ、現在の仕事に興味を抱いたのは、「浪人の1年のおかげ」だと言います。

一見、今の活動と関連性が見えにくい浪人の経験が、どのように彼を形作ったのかについて聞いてみました。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事