
3浪で京都大学に合格した竹末さん(写真:竹末さん提供)
現在、浪人という選択を取る人が20年前の半分になっている。「浪人してでもこういう大学に行きたい!」という人が激減している中で、浪人はどう人を変えるのか。また、浪人したことで何が起きるのか。 自身も9年間にわたる浪人生活を経て早稲田大学の合格を勝ち取った濱井正吾氏が、さまざまな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったことや頑張ることができた理由などを追求していきます。
今回は小学生時代に塾の模試で九州1位の成績を取るほどの優等生だったものの、県トップの難関高校に進学してから、学校の指導が合わず退学。その後、北九州予備校での3年の浪人を経て、京都大学法学部に合格し、現在同大学8回生の竹末新奈さんに話を伺いました。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。
小学校時代は九州1位の成績を取る

この連載の一覧はこちら
今回お話を伺った竹末新奈さんは、小学校時代に塾で九州1位の成績を取った経験があり、中学時代も部活の部長や生徒会役員をしながら、すべての科目で学年トップを守り通した優等生でした。
表街道を突き進んでいた彼女の人生は、高校に入ってから急転直下を迎えます。先生の指導が合わずに高校を中退し、「なぜ自分はこうなってしまったんだろう」と過去と今の自分を比較して、思い悩む日々を送ることになりました。
しかし、自分を取り戻すための3浪を経て、今では自分の歩んできた道を肯定しようと考えられるようになったそうです。果たして、浪人の3年間が彼女の心の持ちようをどう変えたのでしょうか。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら