「3大ハッピーホルモン」が多い人がしている習慣 医師が教える「人に優しい人が受けるメリット」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
人に優しくできる人は、損をする?得をする?(写真:maroke/PIXTA)
あなたは、自分のことを「優しい人」だと思いますか? 
人に優しくすると、自分の気持も良くなります。それによって脳内にセロトニンなどの神経伝達物質が分泌されて、心身にいい影響が生まれることが科学的に明らかになっています。
しかし、世の中全体がギスギスとしていますから、どうしても自分のことを優先して考えるようになり、周囲の人を慮るような精神的なゆとりを見失いがちです。
こんな時代だからこそ、「優しさとは何か?」を考えることで、その意義を見つめ直す必要があるかもしれません。精神科医である和田秀樹氏の新刊『なぜか人生がうまくいく「優しい人」の科学』をもとに、優しさの意味と意義を3回に渡り解説します(今回は1回目)。

人に優しくすると自分が損する?

人には優しくありたいと思っていても、そんな気持ちが失せることもあります。日常的に最も多いのが、人に親切にしたら、相手の反応が思ったほど良くなかった……というケースです。次のような経験は、誰にでもあるのではないでしょうか?

・電車でお年寄りの人に席を譲ったら、当たり前のような顔をされた

・苦労して頼まれたことをやってあげたのに、相手はあまり喜んでいない

・困っている後輩の仕事を手伝ってあげても、感謝の気持ちが薄い

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事