ChatGPTで「問題解決力」を伸ばせる子の使い方 使うか、使わないかより先に進んだ議論

拡大
縮小
講義
(写真:Kasto/PIXTA)

世界経済フォーラム(WEF)の「雇用の未来レポート2020」は、AIが2025年までに8500万人の仕事を代替する可能性があると予想していた。一方で、人間、機械、アルゴリズムの新たな分業により、9700万人の新たな仕事が生まれる可能性がある、と。

あれから3年後、私たちはこの予測の影響を目の当たりにしている。AIは現在、交通機関やエンターテインメント、マーケティング、そして慈善活動に至るまで幅広い分野で活用されている。ChatGPTのような生成AIは、一部の仕事を「奪う」一方で、多くの労働者の日常業務を支援する役割を果たすようになってきている。

生成AIの利用に悩む教育現場

こうした中で、生成AIとの「付き合い方」にいまだに頭を悩ませているのが教育業界だ。アメリカではChatGPTの利用を禁止する州や地域も出てきている。

例えば、ニューヨークでは、生徒の学習への悪影響や、コンテンツの安全性や正確性に関する懸念から、ニューヨーク市公立学校のネットワークやデバイスではChatGPTへのアクセスが制限されている。

もっとも、教育者間でも生成AIへの考え方は割れている。

200人以上の幼稚園から高校までの教師を対象とした2023年のStudy.comの調査では、3分の1以上が「すべての学校でChatGPTを禁止すべき」と考え、その2倍が許可すべきだと答えている。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT