中高生から「英検の勉強」はもはや遅い"理由3つ" 英語早期教育で、難易度高い級を取る子も増加

拡大
縮小
孫辰洋 英語検定 英検
小学生のうちから、英検にチャレンジするメリットとは(写真:nonpii / PIXTA)
子どもに英検を取得させたいけれども、どのタイミングで勉強を開始させたほうがいいか、わからない。そう考える家庭も、増えているのではないでしょうか。『英語が苦手な小学生の9割が必ず英検3級をとれるようになる本』を監修した、リザプロの孫辰洋さんが、英検取得のための重要なカギをお話しします。

小学生のうちから、レベルが高い級を取得

みなさんは「英検」と聞くと、どのような印象を抱くでしょうか? かつては、ただの資格試験の1つだ、というイメージが強かったかもしれません。

その一方で、この5~6年で英検の扱いは大きく様変わりしています。中学受験・高校受験でも、「英検を取っていること」が評価される場合が増えてきているのです。

さらに、英語の早期教育が当たり前になったことで「小学生のうちに、4級が取れているなんて、とてもすごいことだよね」と言われていたのが、「小学生のうちに、3級くらいは取っておかないとね」、「小学生でも、準2級に合格している人もいるよね」といった話が聞かれるような時代になってきているのです。

私が運営するリザプロでは、英検合格のためのサービスを展開しています。私は学生たちに授業をする中で、興味深い現象が起きていることに気がつきました。中学生や高校生よりも、小学生のほうが、英検を取得しやすいケースが多い、ということです。

それは、先ほどの事例で述べたように、3級や、高校生レベルの準2級といった、難易度が高い級でも言える話です。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT