
ソクラテスからSNS 「言論の自由」全史(ヤコブ・ムシャンガマ 著/夏目 大 訳著/早川書房/5390円/576ページ)
[著者プロフィル]Jacob Mchangama/シンクタンク「ユースティティア」CEO。米ヴァンダービルト大学研究教授。「個人の権利と表現のための財団(FIRE)」シニアフェロー。言論の自由と人権について、多くのメディア・専門誌に寄稿、コメントを行っている。本書が初の著書。
「言論の自由」とそのゆきすぎは、どこで線引きされるべきか。SNS(交流サイト)を眺めるたび、これこそが現在最も注視すべき問題の1つだと痛感する。
政府による言論弾圧はもってのほかだ。自由闊達な意見が飛び交うことで権力の一極集中を回避でき、イノベーションも起こりやすくなる。寛容な心で議論を重ねることは、民主の根幹だ。
言論の自由に関する歴史
一方、負の側面もある。議論が白熱すれば、そこから誹謗が出てくるかもしれない。他人には気に入られたいし、集団から疎外されるのもイヤだ。不快な発言をする人間には黙っていてほしい──。SNS上の中傷合戦を見ると、評者としては「ゆきすぎた言論の自由」を少々規制してほしく感じることもある。しかし、どうすればよいのか。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら