
死を生きる 訪問診療医がみた709人の生老病死(小堀鷗一郎 著/朝日新聞出版/2420円/224ページ)
[著者プロフィル]小堀鷗一郎(こぼり・おういちろう)/医学博士。1938年東京生まれ。東京大学卒業。東京大学医学部附属病院、国立国際医療センターに外科医として勤務。定年退職後、埼玉県新座市の堀ノ内病院に赴任。訪問診療医として700人以上の看取りに関わる。母は小堀杏奴、祖父は森鷗外。
かつては自宅で最期を迎えることが一般的で、病院死はまれだった。それが逆転した現在、「自分も家族もいずれ死ぬ」という実感は薄れて遠い存在となり、やがて忌むべきもの、目を背けたくなるもの、になった。
しかし本書は死と正面から向き合う。死期の迫った患者たちが、時に自覚的に、時に家族や医師、行政、大家の「都合」に翻弄されながら、日々をどのように過ごしたのか。すでにこの世にはいない先人たちの体験を、80代の訪問診療医・小堀鷗一郎が綴(つづ)った貴重な記録だ。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら