認知症「一歩手前」の特徴と予防のためにできる事 そのもの忘れは「病的な健忘」か「加齢現象」か

✎ 1〜 ✎ 112 ✎ 113 ✎ 114 ✎ 115
拡大
縮小
認知症

認知症を予防したり、発症の時期を遅らせたりするには、普段の生活を整えること、認知症になる前の「軽度認知障害(MCI)」の段階で気づくことが大事だという(写真:78create/PIXTA)

30~40代を過ぎると、とっさに人や物の名前が出てこなくなって「あの人」とか「あれあれ」などという指示語が増えたり、忘れ物が多くなったり、自身の両親が認知症になったりして、もしかして自分も……などと不安に思うことがあるかもしれない。
では、どうしたら認知症を予防したり、発症の時期を遅らせたりできるのか。東京都健康長寿医療センターの副院長で、脳神経内科部長の岩田淳さんに話を聞いた。

認知症もさまざまなタイプがある

日本における認知症高齢者数は、2012年には約460万人(高齢者人口の約15%)であり、2025年には約700万人(高齢者人口の約20%)になると推定されている。つまり、高齢者の5人に1人が認知症ということになる。

認知症とひとくちにいっても、タイプはさまざまだ。

中枢神経変性疾患のアルツハイマー病やレビー小体型認知症のほか、脳炎や甲状腺機能低下症などの病気、脳挫傷などのけがによる認知症、脳炎などの感染による認知症もある。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT