薬代は年間300万、アルツハイマー「新薬」の値打ち 発売から半年、薬が使えるのは患者の「2割弱」

✎ 1〜 ✎ 112 ✎ 113 ✎ 114 ✎ 115
拡大
縮小
車椅子に座る女性
アルツハイマー病の治療薬「レカネマブ」の効果や課題点について解説する(写真:ペイレスイメージズ1(モデル)/PIXTA)
2023年9月、アルツハイマー病の治療薬「レカネマブ(商品名:レケンビ®点滴静注)」が承認され、12月に発売された。いくつかの使用条件はあるものの、認知症になる手前の段階の人に使用する点がこれまでの薬と違い、画期的だ。
発売から半年たった今、この新薬の研究・開発に協力した東京都健康長寿医療センターの副院長で、現在はレカネマブによる治療を行っている脳神経内科医の岩田淳さんに話を聞いた。

2025年には高齢者5人に1人が認知症

現在、認知症の高齢者(65歳以上)は増え続けており、2025年には5人に1人が認知症になるという。これは、なんと国民の17人に1人ということになる。

認知症にはいまだ根本的な治療法はなく、しかも今までは進行を遅らせる治療しかなかった。ところが、2023年9月に承認され、同年12月に発売されたレカネマブは、アルツハイマー病になる前の軽度認知障害(MCI)の段階から使用できる。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT