「目の日焼け」濃いサングラスで安心する人の盲点 目の健康を損ねるのは「紫外線」だけじゃない

✎ 1〜 ✎ 112 ✎ 113 ✎ 114 ✎ 115
拡大
縮小
日光を浴びる女性
目に紫外線を浴び続けると、病気のリスクが高まる。紫外線から目を守るために、日頃から気をつけたいポイントを紹介する(写真:プラナ/PIXTA)
この記事の画像を見る(4枚)
目は皮膚と同じように紫外線の影響を受けやすく、浴び続けると老眼や白内障など病気リスクも高まる。それだけに、しっかり対策をとって目の病気を防ぎたい。
「特定非営利活動法人 紫外線から眼を守るEyes Arc」理事長で、紫外線が引き起こすさまざまな目の病気に詳しい金沢医科大学眼科学講座教授の佐々木洋さんに、紫外線から目を守るための対策について聞いてみた。

日本人の目は紫外線を浴びやすい?

紫外線の量は5月ぐらいから強まることがわかっている。夏になる前から始めたのほうがいいのが、目の紫外線対策だ。

紫外線は私たちの皮膚や目に影響を与える。特に目への影響は人種によっても異なるという。その差を生み出すのは体質などではなく、「顔の彫りの深さ」だ。

佐々木さんによれば、顔の彫りが浅く、目の周りが平べったい日本人をはじめとする東洋人は、彫りが深く、目の周りがくぼんでいて影になっている欧米人に比べ、目に紫外線を浴びやすい傾向があるという。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT