「目の日焼け」濃いサングラスで安心する人の盲点 目の健康を損ねるのは「紫外線」だけじゃない

✎ 1〜 ✎ 112 ✎ 113 ✎ 114 ✎ 115
拡大
縮小

確実な紫外線カット効果を狙うなら、眼鏡のレンズが大きく、テンプル(つるの部分)の太さが太いものや、ゴーグルタイプのように、フレームが広範囲に目全体をカバーするデザインを選ぶとよい。

サングラス
顔面形状にフィットし、上方や耳側からのUVをカットするサングラスの例。写真は「メニィーナサングラス」(写真:ハート光学提供)

サングラスの色「濃いめ」の問題

サングラスに関しては、UVカットを目的とするなら、色つきにこだわる必要はない。というのも、レンズの色の濃さが紫外線カット効果に直結するわけではないからだ。

むしろ、色の濃いレンズでは瞳孔が広がり、より多くの光を取り込もうとするため、UVカット機能が不十分であれば、かえって多くの紫外線が目に入るリスクがある。

「サングラスを選ぶ際には、外側から目の様子が見える程度の色の濃さにして、紫外線カットの性能が高いものを選ぶことが望ましいです」(佐々木さん)

佐々木医師は確実な目の紫外線対策として、UVカット機能付きのソフトコンタクトレンズをすすめる。今使われているソフトコンタクトレンズにはUVカット機能がついているものとついていないものがある。

「ソフトコンタクトレンズの幅は黒目よりもやや大きくなっているため、黒目を紫外線から保護することができます。コンタクトを装着した上に、UVカット機能付きサングラスをかければ白目部分も保護でき、万全です」(佐々木さん)

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT