「目の日焼け」濃いサングラスで安心する人の盲点 目の健康を損ねるのは「紫外線」だけじゃない

✎ 1〜 ✎ 112 ✎ 113 ✎ 114 ✎ 115
拡大
縮小

佐々木さんの研究によれば、水晶体の温度が35℃から37.5℃に上昇すると、水晶体のタンパク質の変性が進んで白くにごり、白内障が生じやすくなる。つまり、紫外線の影響のみならず、熱中症リスクが高い高温環境下でも白内障リスクは高まる、というわけだ。

高温多湿から目を守る方法

では、高温多湿のときには目の健康のためにどんな対策をとればいいか。

夏場の高温多湿の日には屋内で過ごす時間をできるだけ増やし、十分な水分補給とともに、冷暖房設備を利用して室温や湿度を適切に管理することが熱中症のみならず白内障の予防にもなる。

この連載の一覧はこちら

熱中症になった場合の処置も同様だ。

体温を下げるために可能な限り涼しい環境で脇や首などを冷やすとともに、冷たいタオルなどで目の周りも冷やし、水晶体の温度もできるだけ上がらないようにすることが大切だという。

「目に対する紫外線対策や熱中症予防を日常的に行うことで、目の病気のリスクは軽減できます。さらに、早期に目の病気の兆候を発見し、適切な治療を受けるためにも、定期的に眼科検診も受けましょう」(佐々木さん)

紫外線によるリスクから目の健康を守るために、今日からでも適切な対策を心掛けたい。

(取材・文/石川美香子)

金沢医科大学眼科学講座主任教授
佐々木 洋医師

1987年金沢大学医学部卒業後、自治医科大学眼科入局。アメリカ・オークランド大学眼研究所研究員等を経て、2005年より金沢医科大学眼科学講座主任教授。「特定非営利活動法人 紫外線から眼を守るEyes Arc」理事長も務める。国内外で紫外線関連眼疾患の疫学調査を実施している。
東洋経済オンライン医療取材チーム 記者・ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

とうようけいざいおんらいんいりょうちーむ / TKO Iryou-Team

医療に詳しい記者やライターで構成。「病気」や「症状」に特化した記事を提供していきます。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT