有料会員限定

人類史が解き明かす「社畜化」の条件とプロセス スコット『反穀物の人類史』で常識を疑う②

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
拡大
縮小
ジェームズ・C・スコット著『反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー』
ジェームズ・C・スコット『反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー』立木 勝 訳/みすず書房

人類が植物を栽培する技術を発明してから穀物の大規模栽培に至るまで、4000年もの時間を要した。それはなぜか? この疑問に答えるのが、本書の著者、スコットによる「飼い馴(な)らし」についての考察だ。

「支配」の誕生

「飼い馴らし」を意味するdomesticationの語源は、ラテン語で家や住居を意味するdomus。domestic(家庭内の、国内の)の語源でもある。人類はまず、火を自在に「飼い馴らす」ことに成功し、野山を焼くことで生態系を変え、獣から身を守れるようになった。そして、火に集まる動物を徐々に家畜化し、植物を家の周辺で栽培することを覚えた。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内