気候変動、パンデミック、格差、戦争……、私たち人類を襲う未曽有の危機を前に、20万年にわたる人類史が岐路に立たされている――。そのように言っても、大袈裟に感じる読者は少ないのではないでしょうか。
そんな今、40億年の生命誌からヒトの生き方を問い直そうとしているのが、レジェンド研究者・中村桂子さんです。
科学の知見をもとに古今東西の思想や実践活動に学び、「本来の道」を探った著書『人類はどこで間違えたのか――土とヒトの生命誌』より一部抜粋・編集して、生き方を見つめ直すヒントをお届けします。
「土」を知るところから始めよう
農耕は定住を不可欠なものとし、そこには自ずと住居が集まり、お互いに助け合う小型の集落ができました。
つまり農耕文明の始まりは食べものづくり(現在の農業)、暮らしの場づくり(現在の言葉にするなら村づくり、街づくりであり、土木・建設)の始まりであり、「自然に手を加える」ことの始まりです。
「生きものとしての農業」としては、農耕を、土に注目して考えていくのですが、実は暮らしの場づくりはすべて土から始まります。
農耕の場合と同じく、現代社会の中での土木・建設という作業が自然破壊につながっていることに疑問を抱いた人々が、もう一度土を見ようという活動を始めていることを最近知りました。「生きものとしての農業」と同じように「生きものとしての土木」と呼べる活動です。生活の基本に土があることを示す動きです。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら