「火の技術」を手にした人類が大発展した深い理由 生命と科学技術の進展の基礎はここにある

拡大
縮小
人類の生活に決定的な変化をもたらした「火」と、人類史のクロスポイントを紹介します(写真:kker/PIXTA)
私たちの生活に必要不可欠な「火」。
料理をする、暖を取る、明かりになる。はたまたキャンプファイヤーで火を囲み、団らんの時間を過ごすこともできます。
一方で、火事や災害につながることもある火は、付き合い方を間違えると一大事にも発展しかねない、諸刃の剣と表現することができるでしょう。
そんな私たちのくらしを支え、ときに危険な側面も有する「火」と人類史のクロスポイントについて、左巻健男氏による最新著書『化学で世界はすべて読み解ける』からご紹介します。

「大気」と「空気」はどう違う?

ここからは、「火の技術と燃焼」についてお話しします。

物が燃えるためには、火だけではなく、空気が必要です。

では、「大気」と「空気」はどう違うのでしょうか?

地球には大気圏があり、宇宙の隕石や太陽の有害な放射線から地球を守っています。

大気は地上約500~1000キロメートルまで存在するといわれ、最下部の対流圏(地上から約8~18キロメートル)、その上の成層圏(地上約50キロメートル)、さらに上の中間圏、熱圏、外気圏があります。

私たちにとって身近なのは、対流圏と成層圏です。

対流圏と成層圏の大気を、私たちは「空気」と呼んでいます。

空気は地上から高くなるにつれて密度が小さくなっていきます。

密度は単位体積あたりの質量ですから、空気の密度が小さくなるということは、空気が薄くなるということです。地上から7キロメートルの高さで、空気の密度は地表付近の2分の1になってしまいます。

次ページ対流圏で起きている現象
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT