有料会員限定

「国家は人類を幸せにしたか」という根本的疑問 スコット『反穀物の人類史』で常識を疑う①

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小
ジェームズ・C・スコット著『反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー』
ジェームズ・C・スコット『反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー』立木 勝 訳/みすず書房

貧富の格差が拡大する一方、人々の分断をあおる候補者が米国大統領選挙で優勢となり、1つの戦争が終息する前に、また新たな戦争が勃発する──。

人類は文明の大きな転換期に、自らの歴史を振り返る。近年は、ユヴァル・ノア・ハラリやデヴィッド・グレーバーらによる人類史のベストセラーも多い。人類学者・ジェームズ・C・スコットの『反穀物の人類史』も、その1つだ。

私たちは教科書などで、かつて狩猟採集民だった先祖は、農耕技術を発明して食料の備蓄が可能になり、集団での定住生活を始め、やがてそれは都市となり、国家と文明が誕生した、と学ぶ。本書はその定説を、根底から覆す。

人類の幸せのために国家は必要か

一般に、社会の成立には法による秩序や福祉を提供する国家が不可欠だと考える。しかしスコットが主張するのは「権力による強制なしに、人間が互いに助け合っていくことを追求する思想」としてのアナキズム(無政府主義)だ。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内