有料会員限定

生成系AI「ChatGTP」急発展が教育現場に迫る難題 「人間は創造性を発揮せよ」と言うけれど…

✎ 1〜 ✎ 408 ✎ 409 ✎ 410 ✎ 最新
拡大
縮小
ChatGPTのロゴ画面
(写真:Gabby Jones/Bloomberg)

昨年から今年にかけて、「ChatGPT」をめぐる議論が活発化している。その文章の生成力は人々を驚かせ、日本語でも利用できる。質問を投げかければ瞬時に回答が返ってくる。情報の正確さや精度には課題が残るが、機械学習がさらに進化し、より多くの情報を得ることで、あるいは利用者が増えさまざまな問答や修正が行われることで、その回答能力は急速に発達していくだろう。

経済のみならず教育の領域にも大きな影響を及ぼしうるといった印象から、国の内外を問わず多くの大学がChatGPTの利用をめぐって声明を出した。

次ページ自ら問いを見つけ解く「探究学習」も──
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内