有料会員限定

人手不足、日本経済に「ルイスの転換点」到来か 日銀の2%物価目標が実現する日は遠くない

✎ 1〜 ✎ 399 ✎ 400 ✎ 401 ✎ 最新
拡大
縮小
ある給与明細書のイメージ画像
(写真:CORA/PIXTA)

「物価上昇を上回る賃上げ」を求める岸田文雄首相に対する経済界の反応は予想以上に前向きだった。自社の賃上げ幅に言及する経営者も多く、安倍晋三政権下の「官製春闘」時代とは潮目が変わった印象を受けた。

これには、物価高の下での社員のモチベーション維持と、賃上げなしには優秀な社員を確保できないという経済界の危機感が反映しているのだろう。民間エコノミストへのアンケートによれば、今年の春闘賃上げ率は2.8%台が予想されており、1990年代の金融危機以来四半世紀ぶりの高さだ。

それでも、定期昇給部分を除くと実質的な賃金上昇は1%強だから、日銀が目指す2%物価目標には不十分である。また、大企業の賃上げだけでは、日本全体の賃金の底上げはできない。

次ページコロナ禍からの経済活動正常化が始まると
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内