「日本の入浴法」マネた"世界のスパ施設"驚く中身 サウナの国も「日本の風呂文化」に憧れを抱く?

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15
拡大
縮小
フィンランドのリゾートスパでも、日本の温泉浴を模した露天風呂から湯けむりが立ち上る時代に(写真:こばやし あやな)
この記事の画像を見る(18枚)
近年の日本のサウナトレンドを覗くと、ドイツ由来のアウフグース(スタッフがサウナ室内でタオルを振って熱気を撹拌するサービス)、古来バルト三国で盛んなウィスキング(植物の葉束を用いたマッサージやヒーリングセッション)など、世界のさまざまなサウナ文化の伝統やトレンドが輸入され、にぎやかに混在している。
だがやはり、今も昔も愛好家がまず頭に浮かべるサウナ浴のメッカといえば、まさにサウナという言葉の生まれたフィンランドだろう。
いっぽう昨今は、サウナの民フィンランド人の眼差しが、逆に日本古来の入浴法に向き始めているのをご存じだろうか。
話題書『「最新医学エビデンス」と「最高の入浴法」がいっきにわかる!究極の「サウナフルネス」世界最高の教科書日本語オリジナル版翻訳を手がけた、フィンランド在住のサウナ文化研究家・こばやし あやな氏が、今冬オープンし話題となっている現地スパリゾートホテルPanoramaの大浴場を例に、その最新の動向を紹介しよう。

「日本通の巨匠たち」が後押しする新リゾート

2023年11月、フィンランド中東部のクオピオ市郊外に位置するタハコ・スキーリゾート内にオープンしたスパホテルPanorama(パノラマ)は、スキー場の頂上にレセプションを構える。

『究極の「サウナフルネス」世界最高の教科書』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

そこからの眺めは、言わずもがな絶景

施設名の通り、フィンランドと聞いて誰もが思い浮かべる、どこまでも森と湖の連なる大パノラマを最大のウリにした、ハイエンド向けリゾートホテルだ。

客室は、山頂付近の斜面に散らばるように建設された、ボックス型のモダンコテージに収まる。

どのコテージも、絶景が眺め下ろせる方角の壁一面がガラス窓になっていて、開放感は抜群だ。

また、それぞれの建物を匿うように松や白樺の大木がそびえ立ち、周囲にも森の小道が続く。室内のしつらえも、シンプルで心落ち着く北欧デザインのエッセンスが凝縮されており、快適性は文句ない。

朝食からディナーまで、3食とも極上の料理をいただけるビストロレストランは、2022年に国内の年間最優秀シェフ賞を受賞した気鋭のシェフが監修。

決して都市部から気軽に行ける立地ではないし、豪華絢爛なビジュアルの施設というわけでもないが、大自然に抱かれながら、本当に心身の喜ぶ、慎ましくも上質な余暇を楽しみたい人たちには、まさに桃源郷のようなリゾートホテルなのだ。

次ページ「日本人の入浴エッセンス」を取り入れて
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT