「水風呂にこだわる"サウナ好き"」の超残念な盲点 「我慢するサウナ」から「快楽を増すサウナ」へ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
サウナの本場フィンランドの人々が、サウナ浴で一番リラックスしている瞬間と、サウナでの過ごし方を紹介します(写真: SAMURAI/PIXTA)
日本のサウナ愛好家は、「サウナは〈水風呂〉のために入る」とよく主張する。水風呂、すなわち20度以下の冷水(時にはシングルと呼ばれる10度以下の強冷水)を張った浴槽は、昭和期から今日まで、サウナ室とセットで必ず存在する。
熱々のサウナ室内でじっと耐え、我慢の限界がきたところで(かけ湯やシャワーで汗を流してから)キンキンに冷えた水風呂へと身を沈める……その極端な温冷交代浴を経て心身に訪れるのが、「ととのう」という快感だ。
だが、この「テンプレートのリラックス法」にとらわれすぎて、「サウナ室で過ごす時間は、後の快感のための苦行時間」になっていないだろうか。本来サウナ浴は「サウナ室での蒸気浴」それ自体が主役であるはずなのに。
サウナの本場フィンランドの人々が、一連のサウナ浴で一番リラックスしているのはもちろん「蒸気浴」の瞬間。水風呂は、なんならなくても平気なくらいだ。
では、どんなアプローチで「サウナ室での時間」そのものを楽しめばよいのか。
話題の新刊『「最新医学エビデンス」と「最高の入浴法」がいっきにわかる!究極の「サウナフルネス」世界最高の教科書日本語オリジナル版翻訳を手がけた、フィンランド在住のサウナ文化研究家・こばやし あやな氏が、従来の「日本式エクストリーム・リラックス法」をいったん忘れ、「フィンランド人の入浴メソッドに学ぶヒント」を解説する。

ロウリュで「体感温度の変化」を楽しむ

サウナベンチに座る時間を、単調な「我慢大会」時間で終わらせないためには、定期的な変化や刺激が必要になる。

『「最新医学エビデンス」と「最高の入浴法」がいっきにわかる!究極の「サウナフルネス」世界最高の教科書』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

たとえば、ドイツ式サウナでは、定時にスタッフが入室してきて、入浴者に向けて大きなタオルをアクロバティックに振り仰ぎ、熱気を撹拌させつつショータイムを楽しんでもらう「アウフグース」と呼ばれるサービスが人気だ。

だが、フィンランド・サウナでアウフグースはまったくお目にかからない

フィンランド人がサウナ浴の時間に最も重視するのが、前回の記事「誤解だらけ?「フィンランド式サウナ」意外な真実」でも紹介した「ロウリュ」メソッドだ。

ベンチには水を張った桶と柄杓が必ずあり、入浴者自身がストーブ上の焼け石に水を打つ。

すると、石の表面から噴出した熱々の蒸気が大きく対流し、入浴者の素肌をなめる。

この蒸気のことを、フィンランド語で「ロウリュ」(löyly)と呼ぶ。

ロウリュが身体を包むとき、さもサウナ室の温度が上昇したように感じるが、じつは「室温自体」は変化していない熱気の中に湿気が混じったことで、瞬間的に私たちの「体感温度」が上がるのだ。

そよ風のように揺れ動いて身体を火照らせ、そのまますうっとどこかへ消えていく刹那のロウリュの心地よさは、やはり格別だ。

このロウリュの快感に身を委ねるために、フィンランド人はとにかく頻繁に水を打つ。日本人には信じられないかもしれないが、「30秒〜1分間隔でロウリュする」のも普通なのだ。

ロウリュの熱気を心地よいと感じるためには、基本室温を上げすぎるのは絶対NGだ。

ロウリュの熱気を心地よいと感じるためには、基本室温を上げすぎるのは絶対NG(写真提供:こばやし あやなさん)
次ページマインドフルネスの実践の場に
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事