全方位でNVIDIAに挑戦状「インテル」逆襲は本物か ローエンドからハイエンドまでAI向けを拡充

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
パット・ゲルシンガーCEO
11月7日に台北でのインテルのイベントに登壇したインテルのパット・ゲルシンガーCEO(写真:Bloomberg)

かつて半導体といえばインテルだったが、今は「半導体=NVIDIA(エヌビディア)」と言っていいほど、両者の勢いには大きな差がある。生成AIの普及によりAI向けで爆走するNVIDIAに水をあけられているインテルがこれから巻き上げることは可能なのか。

技術系CEOに変わって工場へ大型投資

インテルでは2013年5月からCEOを務めていたブライアン・クルザニッチ氏が社内の部下と不適切な関係を持ったことで2018年6月に解任された後、暫定CEOとして登場した財務出身のボブ・スワン氏が2021年までCEOを続けていた。スワンCEOの下では工場への新規投資がほとんど見られず、技術系のCEOを求める声がシリコンバレーで上がっていた。

こうした中、2021年1月にインテルのCEOに技術系のパット・ゲルシンガー氏が就任すると、製造工場への怒涛の新規投資が始まり、は新規にオハイオ工場に200億ドルを投じると発表したほか、アリゾナ工場に300億ドルの追加投資、海外では70億ドルをかけてアイルランド工場を拡張し終えた。さらにはドイツに300億ドル以上を投資ポーランドにも新工場設立を表明している。

これに伴って、製品でも特にGPU(画像処理装置)とAI機能を充実させてきた。AI機能をパソコンにも投入することに加え、スーパーコンピューター向けのGPU開発でも実力を示して来ている。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT