SBの呪縛から解放?「アーム」がもてはやされる訳 独自の設計思想を持つ半導体会社の成長戦略

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
アーム
9月にアメリカのナスダック市場に上場したイギリスの半導体設計会社アーム(写真:ロイター/アフロ)

予想を下回る売り上げ見通しに株価急落――。

2016年のソフトバンクによる巨額買収後、昨年AI向け半導体の騎手、NVIDA(エヌビディア)への売却が頓挫し、今年9月にアメリカのナスダック市場に上場したイギリスの半導体設計会社アーム。

上場後初となる2023年7月〜9月期の決算で収益は好調だったが、10〜12月期の売り上げ見通しが市場予測を下回り、株式市場には不安が漂った。背景にあるのはスマートフォン市場の停滞感だ。

それでもアームが半導体市場の成長企業の1つであることに変わりはない。2022年度の売上高は26.79億ドルしかない同社の時価総額は、今や20倍近い503.3億ドルに上っている。世界の半導体メーカートップ10の売り上げが各社1.5兆円をはるかに凌ぐ中、4000億円程度しかないアームがなぜこれほどまでにもてはやされるのか。そして、AI時代におけるアームの「勝ち方」を考える。

ソフトバンクに振り回されてきた

アームは、単なる半導体設計会社ではない。半導体集積回路(IC)の中の一部のCPUや、AIの開発に適しているGPU(画像処理装置)のIPコア(半導体の再利用可能な回路コンポーネントの設計情報)をライセンス販売する会社であり、顧客にはそれを利用する半導体メーカーが多い。

スマートフォンのモバイルプロセッサーを設計するクアルコムやアップル、グーグル、エヌビディアなどに加え、日本のスーパーコンピュータである「富岳」のCPUにも使われている。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事