「AI向けの半導体と言えばNVIDIA」阻む2つの要因 フアンCEOはクラウドサービスとの協業を促進

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2023年8月のGoogle Cloudの年次イベント「Google Cloud Next」に登壇するNVIDIAのジェンスン・フアンCEO(右)(筆者撮影)
この記事の画像を見る(6枚)

生成AIを中心にAI向けのGPU(画像処理装置)を引っ提げて、AI時代の寵児となったアメリカの半導体大手NVIDIA(エヌヴィディア)。実際、「AI向けの半導体と言えばNVIDIA(エヌヴィディア)」というのが多くのAI開発の現場にかかわる関係者の偽らざる認識だろう。

同社は、2010年代の半ばからAI向けの半導体、それを活用してAIを開発するためのソフトウェアソリューションに多大な投資を行っており、その両方が組み合わさってアドバンテージを構築。それが、事実上AIソフトウェアを開発するなら「NVIDIA一択」というような状況を実現してきた。

「NVIDIA一択」を崩しかねない2つの要因

しかし、AIソフトウェアの開発がより大規模に、かつ社会のより広い階層に使われるようになり、そうした状況にも変化が出始めている。

本稿では「NVIDIA一択」を崩しかねない2つの要因について解説する。

次ページ2つの要因とは?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事