生成AI開発に欠かせないGPUの供給はエヌビディアがほぼ独占。足元では、手に入りにくい状況が続いている。

「いやあ、もう本当に困ってしまいますよ。これからどうなっちゃうんだろう」
諦め交じりのため息を漏らすのは、量子コンピューティングベンチャー、blueqat(ブルーキャット)の湊雄一郎社長だ。
クラウドで量子コンピューティングのサービスを提供している同社は、顧客の拡大を受けて2023年の春ごろから自社サーバーを拡張しようとしていた。そのために導入しようとしていたのが米エヌビディア製の最新GPU(画像処理半導体)、「H100」だ。
だが「そのタイミングに『ChatGPT』ブームがぴったり重なってしまい、全世界の企業が何万枚と買い始めたせいで、急にまったく手に入らなくなってしまった」(湊社長)。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら