自分の職場はどのパターン? 利用環境で法的扱いに大差。
ChatGPTのブームが収まらない。7月24日発売の『週刊東洋経済』は「ChatGPT 超・仕事術革命」を特集。個人での利用に次いで、今、企業でのビジネス活用も盛り上がりを見せる。そんな生成AIの「最新事情&実践術」を大公開。いち早くChatGPTを特集した本誌だからこそお届けできる特集シリーズ第2弾。
生成AIを企業などで実際に活用するうえでは、法務や知財の視点からの詳細なリスク評価が不可欠だ。
こうした流れの中、筆者の元には「生成AIを業務活用するための社内ガイドラインを作りたい」という企業からの相談が最近よく寄せられる。そのたびに筆者は「ガイドライン作成だけでは不十分」と答えている。いくら完璧なものを作っても、読まない社員がいる、社員が個人アカウントで生成AIを業務利用しているといった状態では、万が一のときに意味がない。
生成AIをうまく、かつ安全に使うためには、ガイドラインの策定や研修などで社内ルールを周知することに加え、社員の利用状況を管理できるシステムを導入するなど、技術・システム的な対応の双方を車の両輪として回していく必要がある。これを大前提に、企業は具体的に何をどういう順番で検討すればいいのか。ポイントは4つある。
外部サービスと自社システム
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら