
対話型AI「ChatGPT」の画面。日本語にも対応している(画像:OpenAIのHP)
ここ約10年にわたって、世界的なブームを巻き起こしたAI(人工知能)が今、次なるフェーズに突入しようとしている。それはAIが言葉の意味を理解し、私たち人間(ユーザー)と自由に会話したり、共同作業したりできるようになる段階だ。
その先駆けといえそうのが、昨年11月末にリリース(一般公開)された「ChatGPT(チャット・ジーピーティー)」と呼ばれるAIだ。文字どおり「チャットボット(人間とおしゃべりをする対話型の人工知能)」の一種だが、開発元であるアメリカのOpenAIによればリリースから5日間で利用者数が100万人を突破したという。
ちなみにフェイスブックが同100万人を突破するまでに約10カ月、インスタグラムでは約2カ月半かかっているから、これらに比べて5日間という異例のスピードはChatGPTに対する注目度の高さをうかがわせる。
あらゆる質問に筋の通った回答をする
なぜ、これほど大きな関心を集めたのだろうか。
主な理由はChatGPTの並外れた言語処理能力である。政治・経済・文化・歴史をはじめ、あらゆる分野の質問に対し、おおむね適切で筋の通った答えを返してくる。従来のチャットボットがしばしばとんちんかんな答えを返して、ユーザーをしらけさせてきたのとは大きな違いである。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け
トピックボードAD
有料会員限定記事
連載一覧
連載一覧はこちら