シリコンバレーを騒がせる「オープンAI」の実力 あのマイクロソフトも大型出資に前のめり

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
オープンAIの創業者の1人、サム・アルトマン氏とマイクロソフトのサティア・ナデラCEO。マイクロソフトは2019年にオープンAIに10億ドル出資している(写真:Ian C. Bates/The New York Times)

特集「ChatGPTの衝撃」の他の記事を読む

昨年末に「ChatGPT(チャットGPT)」というチャットボットがインターネット上で話題になったとき、シリコンバレーの多くの企業の幹部たちは、突然、自分たちのビジネスを破壊しかねない新しい人工知能(AI)技術を扱うことになったとの懸念を抱いた。

しかし、マイクロソフトでは、それは祝福すべきことだった。数年前から、マイクロソフトのサティア・ナデラCEOは、この瞬間のためにピースを用意していたのだ。

2019年に出資していた

2019年、マイクロソフトはチャットGPTを設計したサンフランシスコの小さな会社、OpenAI(オープンAI)に10億ドルを出資した。そして、メディアと話す権限がないため匿名を希望した投資に詳しい2人の人物によると、それから数年の間に、さらに20億ドルを静かに投資してきたという。

この30億ドルは、オープンAIがチャットボットを構築するために必要な膨大なコンピューティングパワーを賄うためのものだった。そしてそれは、マイクロソフトがこの技術に基づく新製品を迅速に構築し、展開できることを意味する。

次ページマイクロソフトの狙い
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内