有料会員限定

米国がAIの「権利章典」を策定した背後の危機感 焦点は次期大統領選!国民の権利を守れるか

✎ 1〜 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23
拡大
縮小

生成AIが国民の権利を脅かすか。米巨大IT企業にも緊張が走る。

AIに関する会議に参加するバイデン大統領
バイデン米大統領は「社会、経済、国家安全保障へのリスクを管理する必要がある」と言及(写真:Doug Mills/The New York Times)

特集「ChatGPT 超・仕事術革命」の他の記事を読む

ChatGPTのブームが収まらない。7月24日発売の『週刊東洋経済』は「ChatGPT 超・仕事術革命」を特集。個人での利用に次いで、今、企業でのビジネス活用も盛り上がりを見せる。そんな生成AIの「最新事情&実践術」を大公開。いち早くChatGPTを特集した本誌だからこそお届けできる特集シリーズ第2弾。
週刊東洋経済 2023年7/29特大号(ChatGPT超・仕事術革命)[雑誌]
『週刊東洋経済 2023年7/29特大号(ChatGPT超・仕事術革命)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

「AI権利章典のための青写真」──。米ホワイトハウスの科学技術政策局は昨年10月、AIの開発などに当たり考慮すべき原則をまとめ、「AI権利章典」として発表した。

5つの原則を定めたこの権利章典は、AIによって自動化されたシステムがイノベーションとして社会生活に寄与することを認める一方で、プライバシーなど米国民の権利を脅かしていると指摘。採用選考や信用判断に使用されるアルゴリズムが不平等を再生産し、新たな偏見や差別を生み出すことなどを問題視している。

AI規制に最も積極的なのはEU(欧州連合)だが、ChatGPTはじめ、AIの技術開発で先頭を走るのは米国だ。その米国が、自らつくり上げたテクノロジーから国民の権利を保護するという強い意志を示したことで、AIをビジネスチャンスと捉える巨大IT企業には緊張が走った。

次ページ24年大統領選に向け警戒
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
ChatGPT 超・仕事術革命
東大・松尾豊教授が語る生成AIのこれから
PKSHA社長が語る生成AIで変わるビジネス地図
GPT-4、プラグイン、データ解析と機能が続々
『独学大全』の著者による特別解説
「過度な依存で、AIのコントロール力すら失う」
「利用ガイドライン」だけ立派でも意味はない
一律禁止から一転、23年内にも全行員が利用へ
専門部署立ち上げ、他社への活用コンサルも
DMMグループで5割、ZEALSで35%の作業軽減
「スタイリストAI」が挑む「検索」の面倒臭さ
依頼が殺到するESG関連案件の調査を効率化
トランスコスモスはオペレーター支援にAI導入
AI導入支援、データセンター関連にも要注目
厄介なあの業務もChatGPTに任せてスッキリ
パナは用途拡大、日清は部門ごとに特訓
「使えない」と見切りつける前に押さえるべきは
コンサル&起業家が語る生成AIの超活用法
絶対王者のアマゾンも独自LLM発表で迎え打ち
生成AI時代の「つるはし」巡る狂騒はいつ解消?
文科省は生成AIのガイドラインを通達したが
世界中のIT企業がデジタル情報認証で連携
周回遅れの本腰で米オープンAIに勝てるのか?
焦点は次期大統領選!国民の権利を守れるか
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内