独学にはどのように使えるか。当代一流の独学研究家が解説する。

(写真:kouta / PIXTA)
ChatGPTのブームが収まらない。7月24日発売の『週刊東洋経済』は「ChatGPT 超・仕事術革命」を特集。個人での利用に次いで、今、企業でのビジネス活用も盛り上がりを見せる。そんな生成AIの「最新事情&実践術」を大公開。いち早くChatGPTを特集した本誌だからこそお届けできる特集シリーズ第2弾。
『独学大全』に限らず、私の「大全」シリーズは、人間に「何をどんな順序ですればいいか」を伝える技法で構成されている。これらの私の技法は、ほぼそのままChatGPTなどにやらせることが可能だ。
ChatGPTで思うような回答が得られない、という人もいるだろう。私が思う、うまい結果を引き出す原則は、「Don't ask, tell」(尋ねるな、命じよ)の1文にまとめられる。
わからないことを「尋ねる」使い方は、ハルシネーション(もっともらしいウソを出力すること)のリスクが大きくなる。
「指示」するのが有効
尋ねるのではなく、何をしてほしいか、どんな結果が出ればいいか、ChatGPTに「指示」するのが有効だ。ある程度、明確な指示ができていれば、回答内容も単に尋ねるより、ずっとよいものになる。ウソも出にくい。
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら