
(画像左)ChatGPTを活用した「AIスタイリストさん」が提案した服を販売。(画像右)アイテムと、着こなしのポイントを記載した「スタイリングカルテ」(画像:DROBE)
ChatGPTのブームが収まらない。7月24日発売の『週刊東洋経済』は「ChatGPT 超・仕事術革命」を特集。個人での利用に次いで、今、企業でのビジネス活用も盛り上がりを見せる。そんな生成AIの「最新事情&実践術」を大公開。いち早くChatGPTを特集した本誌だからこそお届けできる特集シリーズ第2弾。
EC(ネット通販)で商品を探していたら2、3時間が過ぎていた──。誰しも似たような経験があるのではないか。ECは消費行動を変えたが、店舗のほうが買いやすいと感じる場面も多いのも事実だ。
店舗とECの決定的な違いは商品を「探索」するか「検索」するかということ。店舗では販売員と話しながら自然に商品を絞り込めるが、ECは商品を探し出すための検索条件を自分で考えなければならない。
しかし、「ChatGPTを活用すれば、ECでも対話によって商品を探せるようになる。アパレルやインテリアなど商品点数が多いECでは、とくに会話形式が優位性を発揮する」。ボストンコンサルティンググループで消費財・流通グループリーダーを務める、森田章氏はそう指摘する。
AIスタイリストさん
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら