
トランスコスモスでは、受電したオペレーターの補助をGPTで行っている(画像:トランスコスモス)
ChatGPTのブームが収まらない。7月24日発売の『週刊東洋経済』は「ChatGPT 超・仕事術革命」を特集。個人での利用に次いで、今、企業でのビジネス活用も盛り上がりを見せる。そんな生成AIの「最新事情&実践術」を大公開。いち早くChatGPTを特集した本誌だからこそお届けできる特集シリーズ第2弾。
「一般的な電話対応の3倍の生産性と顧客満足度向上の両立を実現する」。GPT活用についてそんな目標を掲げているのがトランスコスモスだ。メーカーや小売りなど、多様な業種のコールセンターの構築・運営を手がけている。
目下開発に注力するのが、問い合わせを受けるオペレーターのサポート機能だ。消費者からの質問に対し、オペレーター自身では回答がわからない、あるいは判断がつかない場合、上位担当者のスーパーバイザー(SV)に対応を相談する「エスカレーション」が現場ではしばしば発生する。トランスコスモスでは、ここにGPTを組み込んで初期段階でのSV対応を自動化しようとしている。
回答を自動生成
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 977文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら