「すごい人」のSNS、365日見続けるべき納得の理由 見続けて、そして「次に何をするのか」が大切だ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小
人生を変えた「怪獣人間」との出会い。「なぜ、すごい人の近くにいることが価値なのか」を解きほぐします(写真:ふじよ/PIXTA)
編集者として、見城徹『たった一人の熱狂』、堀江貴文『多動力』、前田裕二『メモの魔力』など数々のベストセラーを手掛けてきた幻冬舎の箕輪厚介氏は、「僕の人生を変えたのは『怪獣人間』と出会ったこと」だと話します。
「怪獣人間」とは、狂ったように目的だけを見て、革命的な成果を上げていく人たちのこと。人生を変えるようなすごい人たちとどう出会い、対峙し、そして仕事にしていくか。同氏の思考と仕事術を凝縮した新刊『怪獣人間の手懐け方』より、「なぜ、すごい人の近くにいることが価値なのか」を解いていきます。

すごい人の近くにいることがすごい

狂ったように目的だけを見て、成果を残していく人たち。凡人たちが積み上げた小さなプロセスなどはお構いなしに、革命を起こしていく人たち。常識を疑い、世の中を大きく変えていく人たち──。

特別な才能がない人間にとっては、こうした「怪獣人間」の近くにいること自体が価値だ。

僕たち凡人は、川でいうなら「源流」にいる怪獣人間に食い込まなければ、大きな仕事はできない。怪獣人間が「0→1」を生み出す。その「1」が生み出される瞬間に立ち会う。その近くにいることが絶対条件だ。1が100、100が1000になってから参加するのとは価値が違う。

僕は編集者として、新しい企画や売れそうな企画が立ち上がる瞬間に立ち会いたい。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT