ゴールデンカムイの「カムイ」はいったい何なのか 大ヒット漫画を通して、アイヌ文化を分析する

拡大
縮小
(野田サトル/集英社)
累計2700万部(2024年2月現在)を突破し、2024年1月に実写版映画も公開された「ゴールデンカムイ」。同作でアイヌ文化に興味を抱いた方も多いはずです。そんな大人気作品のアイヌ語監修者である中川 裕さんが上梓した『ゴールデンカムイ 絵から学ぶアイヌ文化』では、物語全体を振り返りつつ、アイヌ文化について徹底解説しています。本書を一部抜粋・再構成し、お届けします。

カムイとは何か?

「ゴールデンカムイ」によって、今までアイヌ文化に関心がなかった人たちにも広く知られるようになったのが、「カムイ」というこの言葉です。

カムイはアイヌ文化を理解するためのキーワードであり、この言葉の意味を理解していないとアイヌ文化全体がわかりません。なおかつ、「ゴールデンカムイ」という物語が終焉を迎えるにあたって、カムイという言葉がこの作品全体を貫くテーマそのものに直結していることが明らかとなりました。

というわけで、前著『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』でも第1章でカムイについて解説していますが、本記事でもこの言葉の説明から始めることにしたいと思います。

2巻12話でアシㇼパは「私たちは身の回りの役立つもの、力の及ばないもの、すべてをカムイ(神)として敬い、感謝の儀礼を通して良い関係を保ってきた」と杉元に説明しています。

※外部配信先では画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください

ゴールデンカムイ
2巻12話 (野田サトル/集英社)

また11巻109話では「人間も含め全ての者はカムイと呼ぶことができる。しかしいつもカムイと呼ぶ者は限られている。人間ができない事、役立つものや災厄をもたらすものなどがカムイと呼ばれる」と言っています。この彼女の言葉を少し解説しましょう。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT