「AIの存在におびえる人」は自分の価値を再考せよ 「人に必要とされないと嫌」思考がもたらす問題

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
AI
AIと人間の関係性は、将来どのようになるのでしょう(写真:metamorworks/PIXTA)
AIの進化は私たちに何をもたらし、社会をどう変革していくのか。その答えを探るべく、日本の情報工学をリードする第一線の研究者で、師弟の間柄でもある暦本純一さんと落合陽一さんが「AI時代の知性」をテーマに語った。
本稿では、その対談をまとめた著書『2035年の人間の条件』からの抜粋で、AI時代に必要とされる「ひとり遊びという才能」について紹介する。

AIは知能の格差を広げる

──一般的には「人間の仕事が奪われてしまう」などとAIと人間を敵対的な関係としてとらえている人も多いと思います。AIと人間の関係性は、将来どのようになるのでしょう。道具として使うものなのか、あるいは人間とAIが融合するようなイメージなのか。

落合:単なる道具よりは、身体的な存在だと思います。ただ、昔の記憶を思い出すようにAIの思考が人間の頭の中に出てくるかとなると、そうなるまでにはちょっと時間がかかるでしょうね。

いずれにしろ、大事なのはうまく使うことです。そもそも、仮に人間の知性が二極化したとしても、サルやネコと人類の差に比べたら、人間同士の差は誤差の範囲内。

その意味では、人類の知性はある意味でほぼ一定なんですね。だけど、チャットGPTの登場以降、たとえばパイソンでそれまでの100倍以上のコードを書くようになった人は、すごく少ないでしょう。人類全体の生産能力はものすごく上がったはずなのに、実際に生産する人類は少ないんですよ。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事