人見知り、コミュ障でも「雑談できる3つの秘訣」 コミュニケーションの達人が教える雑談とは?

拡大
縮小
雑談をする機会にあふれている世の中、「雑談が苦手」と思うとストレスを感じることが多くなります。雑談に「不安」を感じる人が、今すぐ簡単に雑談ができる方法を紹介します(写真:yosan/PIXTA)

「雑談は苦手」という人は、けっこういるのではないでしょうか。

仕事でも、プライベートでも、世の中は雑談をする機会にあふれています。
でも、不安になる必要はありません。「『雑談=相手と話をすること』だけではない。無理して話さなくてもいい雑談もある」。そう語るのは、元博報堂の名コピーライター、かつコミュニケーションコンサルタント・ひきたよしあき氏。

本稿では、ひきた氏の著書『雑談が上手い人が話す前にやっていること』より、今すぐ簡単に雑談ができる方法を一部抜粋・再構成してお届けします。

みんな、自分の話を聞いてほしい

雑談に臨むとき、たいていの場合は「ちゃんと発言しなくちゃ」「うまくコメントしなきゃ」と思いがちです。

でも、考えてみてください。

Aさん・Bさん・Cさん・Dさんがいたとします。

もしも4人ともが話好きで、それぞれ思い思いにしゃべり出したとしたら……想像するだけでカオスです(ときどきそういう場に出くわします)。

「話す人」がいれば、それを受けとめる「聞く人」も必要。聞く人がいないと雑談は成り立ちません。

雑談には、「話す」という役割の人と、「聞く」という役割の人とがいます。

つまり、「聞く」も雑談のうちなのです。

だから、話すのが苦手な人は、積極的に「聞く人」になればいい。

そう考えると、「うまく話せない」という、しんどい気持ちから解放されるんじゃないでしょうか。

次ページ雑談には「話す」「聞く」以外の役割がある
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT