「チャーハン具材の数え方」で数学力は身に付く 幼い頃から、どう数字に関心を持ってもらうか

拡大
縮小
「チャーハンを作るには、何種類の材料がいるかな?」。そんなちょっとした話題で、子どもが「かぞえる」場面を自然に作ることができます(写真:JOB DESIGN/PIXTA)
子どもの数学(算数)の力は、小さい頃からの興味や関心のもたせ方で大きく変わります。大切なのは、遊びやゲーム、暮らしの中での対話などを通して、いろいろな考え方、思考のしかたの「芽」を育てておくこと。数学教育35年のキャリアで培ったノウハウをもとに新刊『子どもの「数学力」が自然に育つ2歳からの言葉がけ』を上梓した、くにたち数学クラブ代表・植野義明さんが解説します。

子どもには生まれながらにして「3」までの小さな数を把握する能力があり、数への関心も生まれながらのものです。童謡の歌詞「もういくつ寝ると、お正月」にもあるように、数への関心は外の世界を理解したいという自然な欲求です。

かぞえると一言で言っても、簡単なものから、やや高度なものまでいろいろなレベルがあります。ここでは、親のちょっとした言葉がけを通じて、数への関心を目覚めさせ、かぞえる行為に向かってもらう例を1つお話ししましょう。

「かぞえる」場面を自然に作る

日常の何気ない会話の中で興味をもてる話題を選ぶことで、子どもがかぞえる場面を自然に作ることができます。

例えば、今日のお昼は、あり合わせの材料でチャーハンを作ることにしたとします。冷蔵庫から、ニンジン、玉ねぎ、ハム、玉子を出しながら、子どもに、「チャーハンを作るには、何種類の材料がいるかな?」と聞いてみます。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT