「自由に伸び伸び」では成績が上がらない納得理由 科学的に子どもの好奇心を引きだす方法

拡大
縮小
子どもの考える力をサポートする上で、最も重要な要素の1つは、子どもの「好奇心」や「やる気」そのものを育ててあげることです(写真:Fast&Slow/PIXTA)
中学受験を考える家庭は増えていますが、受験のための暗記式勉強法は、本当に子どもの将来にとっていいのか?と悩む親も増えています。アメリカのスタンフォード大学附属、オンラインハイスクールで校長を務める星友啓先生は、「暗記や詰込み型の学習では、変化し続ける社会では生き延びられない。これから必要なのは『考える力』」といいます。
世界4カ国から優秀な子どもが集まる全米トップ校では、ゲームチェンジャーを育てるためにどんな学習をさせているのか。家庭でも真似できる、子どもの地頭を育てる方法について、新刊『子どもの「考える力を伸ばす」教科書』より、一部抜粋してご紹介します。

好奇心を科学的に引き出す方法

子どもの将来を考える親にとって、なんとかして子どもに勉強させようとするのは世界共通です。でも、肝心の子どものやる気がなかったら始まりません。「勉強する」「考える」というのは、つまるところ、自分で自分の頭を動かそうとする心の働きがなくては成り立たないからです。

私は、アメリカのスタンフォード大学に附属するオンラインハイスクールの校長をしています。スタンフォードとシリコンバレー。テクノロジーと世界の最先端教育。中高一貫のグローバル教室に、世界中から集まる才能ある若者たち……。これだけでも十分キャラの濃い学校かもしれませんが、実は本校の最重要エッセンスは「哲学」が必修であること。

「考える力」を一番大切に考えてカリキュラムを考えているのです。でも、「考える」という行為を強要することはできません。わからないことや気になることに自ら興味を持たない限り、意味のある思考はできない。つまり、子どもの考える力をサポートする上で、最も重要な要素の1つは、子どもの「好奇心」や「やる気」そのものを育ててやることなのです。

次ページ好奇心を引き出すにはどうしたら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT