「自由に伸び伸び」では成績が上がらない納得理由 科学的に子どもの好奇心を引きだす方法

拡大
縮小

つまり、Aだけ押した場合と、AとB両方を押した場合にはランプがつき、Bだけ押したり、AもBも押さないときは、ランプはつかない仕組みです。

ここで、次の2つの場面を考えてみましょう。

まずは子どもの前でAとBのボタンを両方押して、ランプが点灯するところを2回見せる場合。もう一方は、1回目はAだけを押してランプの点灯を見せて、2回目はBだけを押してランプの点灯しないところを見せる場合。

ここで注目すべきが「同時押し」の場面ではランプの点灯の原因がわかりにくいのに対して、「別々押し」の場面ではランプの点灯の原因がAにあるのが推測しやすくなること。実際、同様の環境を作ってやると、子どもは「同時押し」の場面のように、原因と結果の関係がわかりにくいときより「別々押し」の方に興味を持つことがわかっています。

つまり、子どもに何かを注目させるなら、最初から説明しすぎたり、教えすぎてもいけませんが、ある程度のパターンを見せて、子どもに推測させるヒントを与えることが大切なのです。

「思い込み」を揺さぶる

次のコツは、子どものこれまでの「当たり前」を少し揺るがせてあげること。例えば、次のような子どもと大人の会話を考えてみましょう。

親    1年は何日?

子ども  365日でしょ。

親    そうだね。なんでだっけ?

子ども  え、あれでしょ、地球が太陽の周りを365日で回ってるからでしょ。

親    うん、そうだよね。でも、うるう年ってあるよね。2月が1日増えて29日間になる。

子ども  そのときは1年が366日か。

親    そう、じゃあ閏年のときは地球が遅くなるっていうことかな?

次ページ今の理解に疑問を呈する
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT