有料会員限定

株式会社が「暴力装置」とされていた不都合な歴史 東インド会社、南海会社から見た現代日本

✎ 1〜 ✎ 53 ✎ 54 ✎ 55 ✎ 最新
拡大
縮小
東インド会社のイメージイラスト
(イラスト:北沢夕芸)
【情報提供をお願いします】東洋経済ではあなたの周りの「ヤバい会社」「ヤバい仕事」の情報を募っています。ご協力いただける方はこちらへ。

インドネシアの首都ジャカルタに行ったとき、立ち寄った場所がある。

港の近くにある旧市庁舎。

現在は歴史博物館になっているこの場所に、かつてオランダ東インド会社の行政本社があった。

東インド会社と聞くと、みなさん、イメージが悪いのではないだろうか。

その通りである。

だって、イギリスやオランダ、フランスが1600年代にこぞって東インド会社を設立し、未開の大地(インドや東南アジア、東アジア)に大型船で乗り付けて、香辛料や織物、金銀、茶などの産品を「強奪」していったわけだから。

軍隊まで持っていて、現地を植民地化することもある。商船というよりも軍艦である。

で、ジャカルタの東インド会社も、その名残が見られる。地下には牢獄があり、囚人に縛り付けられていたであろう鉄球がゴロゴロと転がっている。

ヤバい。

で、何を隠そう、この会社こそが株式会社の原点である。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内