理科が「好きな子、苦手な子」親の接し方の違い 保護者の興味あることに子どもを付き合わせる

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小
保護者の「おもしろい!」という思いが、子どもが理科好きになるきっかけになります(写真:metamorworks/PIXTA)
子育てをしているとたくさんの悩みの壁にぶつかるでしょう。とくに、「勉強」の問題がちらつくと、その悩みはより複雑になっていきます。先行き不透明なこれからの時代では、どんな生き方を選んでも「学び続ける姿勢」が求められます。この姿勢を育むためには、親のかかわり方が重要だといいます。
「自ら学び続ける子に育てる」にはどうしたらいいのでしょうか? 『10万人以上を指導した中学受験塾 SAPIX(サピックス)だから知っている 頭のいい子が家でやっていること』より一部を抜粋のうえ本稿では、「理科」ができるようになる子の習慣についてお届けします。

親自身の「好き」や興味関心を子どもと共有する

皆さんは、自然や科学の不思議に興味があるでしょうか?

珍しい植物につい足を止めて見入ってしまう、宇宙についてのドキュメンタリーは時間を忘れて観てしまう、科学館は子どもよりも楽しんでいる。そんな好奇心のある保護者は、子どもと一緒に理科を楽しむことができます。

理科に限ったことではありませんが、そもそも自分が興味のないことを他者にすすめても、なかなかうまくはいかないものですよね。

保護者の「おもしろい!」という思いが、子どもが理科好きになるきっかけになります。

SAPIX小学部で理科を教えている森本洋一先生は、「理科が好きな子を育てたいならば、まずはお父さんお母さんが理科に興味をもつことが大事」と言います。

たしかに、一番身近で大好きなお父さんお母さんが興味をもっているものであれば、子どもも一緒に覗き込みたくなるものでしょう。

しかし、大人は日々の忙しさのなかで、自分が何に関心をもっているのかを忘れてしまっているかもしれません。

まずは少し立ち止まって、自分の興味に目を向けてみてはいかがでしょうか。「自然が好きだからキャンプが楽しいかもしれない」「そういえば星が好きだった。久しぶりにプラネタリウムに行ってみたいな」と気づくこともあるでしょう。こうした「好き」を子どもと共有していくことが学びの第一歩となります。

ここでは、理科を学ぶことで育まれる力や、理科を楽しめる子どもにするために家庭でどうアプローチすればいいのかを森本先生にお伺いしました。

次ページ理科ができる子になる習慣
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT