植物や動物と一緒に暮らすことで、生物がずっと身近な存在になります。
虫を観察していると、「何を食べるかな?」「水はどのくらい必要だろう?」「葉や土も入れたほうがいいかな?」「虫も寝るのかな?」「元気がない原因はなんだろう?」などたくさんの疑問が生まれます。
そうした気づきや疑問をすくい上げていくことが、理科が好きになる種をまくことにつながっていくのです。
料理は「生物分野や化学分野」と深い関わりがある
生物や化学分野の学びを身近に感じさせるには?
〇 月に2回ぐらい「料理デー」をつくり、子どもと一緒に料理を楽しむ
子どもと一緒に家事をする機会はありますか?
最近ではキッチンに立ったことがない子が増えてきました。子どもの仕事は勉強と遊びだけと決めてしまって、お手伝いをする時間が減っているのかもしれません。
料理を手伝う機会がないと、キッチンに置いてあるものを知らないままになってしまいます。
例えば「みりん」の存在を知らない子は、少なくありません。何に使うもので、どんな味がして、どのような効果があるのか。料理をしていれば自然に学んでいくことも、現代の子どもたちは知る機会が少なくなっています。
お手伝いには、たくさんの学びがあります。洗濯をする際には、いろいろな種類の洗剤を使い分けていますよね。漂白剤や中性、アルカリ性、合成界面活性剤不使用のものなど、それぞれ仕組みや用途が違います。例えば、「アルカリ性の洗剤は、どうして○○の効果が期待できるのか」という視点は、まさに理科そのものです。
家事のなかでも料理は、理科の生物分野や化学分野などと非常に深い関わりがあります。そのため、料理は理科に興味をもったり知識を広げたりするのにうってつけの体験です。
ただ、毎日子どもと一緒に料理をすることは難しいですよね。そこで、例えば「今日は料理デーだ!」と月に2回ぐらいのイベントにして実施してみてはいかがでしょうか。1品だけ「チャレンジ料理」として子どもと一緒につくるのもおもしろいでしょう。
家事をイベント化することで、子どもは特別感を覚え、忘れがたい経験になるという効果があります。
中学入試においても料理の問題は頻出します。
鮭の切り身が、鮭全体のどの部位に当たるのかを問う問題、料理後の野菜の状態とスーパーで販売されている加工前の野菜とを紐づける問題、旬の食材を答える問題など、多様な出題がなされます。加工や調理済みの状態しか見たことがない子どもは、こうした問題に太刀打ちできません。
コロナ禍になり、子どもと一緒にスーパーへ足を運ぶのが難しい時期がありました。毎回でなくてもいいので、子どもが食品の売られている状態をスーパーで見る機会を設けてあげるのもいいですね。その際、旬の食材なども確認することができます。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら