20年前親が経験した「中学受験」と今の本質的な差 サピックス小学部に聞いた「今求められるもの」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小
20年前と比べて、中学受験にどんな変化が?(写真:Fast&Slow/PIXTA)
中学受験というと、「詰め込み」「スパルタ」というイメージを抱く人も少なくないのではないだろうか。しかし、私立中学受験で高い合格率を誇るサピックス小学部の広野雅明さんは「20年前の中学受験の状況からは大きく変わっている」と語る。『10万人以上を指導した 中学受験塾 SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること』を上梓した教育ライターの佐藤智さんが、中学受験の今昔について聞いた。

パターン学習から「何が出たとしても対応できる力」へ

佐藤:中学受験というと、「他の娯楽を禁止して必死で勉強させなければいけない」「親の頑張りが100%」といったイメージを耳にすることがあります。保護者の方が追い詰められているような、そんな印象を抱いて苦しくなることもあるんです。

30年以上、中学受験に向かうご家庭をサポートしてきた広野さんからご覧になって、保護者の関わりに変化はありましたか。

広野:確かに以前は、保護者の関わりが強く求められる側面がありました。お母様が仕事を辞めて子どもの中学受験の勉強に付きっきりになり、日々教え込むといったご家庭を目の当たりにしたこともあります。しかし、現在はその様子は大きく変わってきています。個々の子どもの個性にもよりますが、ご家庭で勉強を教え込むことは推奨していません。

この背景には、入試において「詰め込み」や「教え込み」ではなく、「何が出たとしても対応できる力をつける」ことが求められるようになったことがあります。

佐藤:中学受験勉強だけでなく私たちの子ども時代は、学習量が重視されてきたように思います。繰り返し同じような問題を解くパターン学習やいかにたくさんの知識を覚えるかが問われていた。しかし、「何が出たとしても対応できる力」をつけることは、ただ闇雲に量をこなしているだけでは難しそうですよね。

広野:そうです。教わる時間も大切ですが、その「教わった内容を自分のものにして自分の力で問題を解くこと」に時間を使うことが重要なのです。どれだけ頭を悩ませるか、どれだけ頭を使う経験を積んでいるかが問われます。そのためには、われわれ教育関係者も、保護者も、「教えすぎないこと」を意識しなければいけません。

次ページ出題傾向の変化が全私立中学校に広がる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT